Youtubeで公開している動画で10万を超える視聴回数のものが幾つか出てきました。
最近はアップロードをサボっているにも関わらず、ありがたいことです。
久しぶりに youtube studioを開いてみたところ、ちょっと気が付いたことがあるのでした。
2019年12月11日水曜日
2019年11月20日水曜日
スマホを機種変更することになってしまった

せっかくモバイルバッテリーを買ったのだけれど、これでは使い物にならないので機種変更することにしました。

Xperia5(docomo SO-01M)
2019年11月1日に発売になったばかりと、なんか絶妙なタイミングです。
2019年11月13日水曜日
2020年CBR1000RR-RSP発表記念
2019年11月6日水曜日
レッグバックを買ってみた
2019年10月30日水曜日
予備バッテリーを持ち運ぶケース
2019年8月28日水曜日
物撮り用に偏光フィルタを買った
物撮りをする時、部屋の蛍光灯だけでは光量が足りない事があるので、ライトを当てて撮影したりするのですが、光沢のあるフィルム袋に入っていたりすると光が反射し、うまく撮りにくかったりします。
今まではライトの配置調整などで反射を抑えていましたが、なかなか面倒くさいので、マクロレンズの保護も兼ねて偏光フィルタを買ってみることにしました。
SONY VF-55CPAM2 円偏光フィルター Φ55mm
です。
2019年8月21日水曜日
反射ベストを収める袋
2019年8月7日水曜日
ROCKBROSの反射ベスト
2019年7月31日水曜日
OGIOバックパック用レインカバーを買った
2019年7月24日水曜日
OGIOのバックパックを買ってみた
ふだんバイクに乗るときのバックパックには BOBLBEE GTX 20L を使用しています。だいたい2年くらい使っている感じですね。
外装がABS樹脂だけあって、ヘタリとかは全く無くて問題なく活躍しています。
同じころに使っていたコミネのバックパックのほうはヘタリなどで使用頻度が落ちたため廃棄してしまいました・・・。
何の問題もなく使えているBOBLBEEですが、そろそろ違ったバックパックを試してみたくなりました。
慣れはしましたが、ABSの外装だけあって荷物をいれると結構な重さになり、背負った時のガチ感ももう少し抑えたい印象。
そのあたりを考え密林を見ていたところダイネーゼのハードシェルバックというのを見つけました。
外装がABS樹脂だけあって、ヘタリとかは全く無くて問題なく活躍しています。
同じころに使っていたコミネのバックパックのほうはヘタリなどで使用頻度が落ちたため廃棄してしまいました・・・。
何の問題もなく使えているBOBLBEEですが、そろそろ違ったバックパックを試してみたくなりました。
慣れはしましたが、ABSの外装だけあって荷物をいれると結構な重さになり、背負った時のガチ感ももう少し抑えたい印象。
そのあたりを考え密林を見ていたところダイネーゼのハードシェルバックというのを見つけました。
2019年6月12日水曜日
今年もインナーグローブを補充した
2019年6月5日水曜日
α7用のリモートコマンダーが届いた
2019年5月24日金曜日
メッシュジャケット0SYEJ-13H-KLLを買ってみた
まだ5月だというのに夏のような暑さがチラホラ。
春先はRSタイチのハイプロテクション メッシュジャケットRSJ314を着用していましたが、メッシュエリアをもう少し稼ぎたい気温です。
いつもはRSタイチのメッシュジャケットを買っていたのですが、今年のデザインはパッとしないモノばかりだったので、趣向を変えて別のメーカーから探すことにしました。
そんななか値段も手ごろで涼しそうなデザインだったので、ホンダの0SYEJ-13H-KLLというメッシュジャケットを買ってみました。

春先はRSタイチのハイプロテクション メッシュジャケットRSJ314を着用していましたが、メッシュエリアをもう少し稼ぎたい気温です。
いつもはRSタイチのメッシュジャケットを買っていたのですが、今年のデザインはパッとしないモノばかりだったので、趣向を変えて別のメーカーから探すことにしました。
そんななか値段も手ごろで涼しそうなデザインだったので、ホンダの0SYEJ-13H-KLLというメッシュジャケットを買ってみました。

2019年4月10日水曜日
モバイルバッテリーを買ってみた
Xperia X Performance を使い続けて約3年半。
Xperia 1とマイクロソフトみたいな名前の付け方で新型が発表されました。
Sonyなのに。
けれども5Gが付いてないんですよねぇ・・・。
なので、もう少し買い換えないで今の機種でいくことに決めました。
とは言え、バッテリーの減りが早くなってきた事もあり緊急事態に備えてモバイルバッテリーを買うことにしました。
Ankerのジャンプスターターがモバイルバッテリーと言えなくもないですが、かなりゴツイんですよねぇ。
しかもLEDライト用のボタンがかなり敏感で、知らないうちに点灯していることもしばしば。けっこう煩わしいです。
Xperia 1とマイクロソフトみたいな名前の付け方で新型が発表されました。
Sonyなのに。
けれども5Gが付いてないんですよねぇ・・・。
なので、もう少し買い換えないで今の機種でいくことに決めました。
とは言え、バッテリーの減りが早くなってきた事もあり緊急事態に備えてモバイルバッテリーを買うことにしました。
Ankerのジャンプスターターがモバイルバッテリーと言えなくもないですが、かなりゴツイんですよねぇ。
しかもLEDライト用のボタンがかなり敏感で、知らないうちに点灯していることもしばしば。けっこう煩わしいです。
2019年3月20日水曜日
SONYのUSBメモリーUSM-W3がメッチャ小さい
PS4で録画したゲームの動画ファイルを転送したりするためにUSBメモリーを補充したいなぁと思い、ソニーのサイトを眺めていたのですが、
160MB/sの高速データ転送、
コンパクトメタルボディのUSBメモリー
と中々良い感じのスペックが示されている USM-W3 を購入してみました。

160MB/sの高速データ転送、
コンパクトメタルボディのUSBメモリー
と中々良い感じのスペックが示されている USM-W3 を購入してみました。

2019年3月13日水曜日
遺伝子の解析サービスを利用してみた
少し前から気になっていたのですが、ポイントサイトで申し込み先として挙がっていたので、遺伝子の解析サービスを利用してみました。
メジャーリーグ選手が広告塔のヤツではないです。
https://myhealth.euglena.jp/
検査キットが郵送されてきて、唾液を試験管のようなものへ入れて返送。
サービスサイトへユーザー登録をしてから、だいたい5週間くらいで解析結果を閲覧できるようになりました。
ドライバーとしては、やっぱ、アルコール体質は気になりますよねぇ。
普段から全く飲まなくて、たまに飲んだとしても赤面や不快感が強く出る感の、いわゆるフラッシャーというやつです。
メジャーリーグ選手が広告塔のヤツではないです。
https://myhealth.euglena.jp/
検査キットが郵送されてきて、唾液を試験管のようなものへ入れて返送。
サービスサイトへユーザー登録をしてから、だいたい5週間くらいで解析結果を閲覧できるようになりました。
ドライバーとしては、やっぱ、アルコール体質は気になりますよねぇ。
普段から全く飲まなくて、たまに飲んだとしても赤面や不快感が強く出る感の、いわゆるフラッシャーというやつです。
2019年3月6日水曜日
Walkmanにケースを付けてみた
2019年2月27日水曜日
2019年2月14日木曜日
2019年2月6日水曜日
2019年2月1日金曜日
α7R3とPeakDesign clutch CL-3
発売から1年経ち、他社からもミラーレス一眼が発売されたからか、30万を切る価格帯になり、お値ごろ感もでてきたのでソニーα7R3を買いました。
基本的に物撮りがメインなので、解像度重視。
とりあえずレンズは安めのマクロレンズSEL50M28を購入。
まぁボディで資金が尽きたとも言う。
手振れ補正内蔵のSEL90M28Gも気になっていましたが高くて無理でした。
Eマウントを生かして他社製という手もあるのですが、ソニー製にこだわりたいと。
今回の撮影はα7ではなく今まで通り DSC-RX100M5 で撮っています。
α7はミラーレスでコンパクトとはいえ、サイバーショットに比べれば片手で持つには結構な重さ。値段的にも落としたりしたらショックがデカいので、ピークデザインのハンドストラップ、クラッチ(CL-3)というのを買いました。

基本的に物撮りがメインなので、解像度重視。
とりあえずレンズは安めのマクロレンズSEL50M28を購入。
まぁボディで資金が尽きたとも言う。
手振れ補正内蔵のSEL90M28Gも気になっていましたが高くて無理でした。
Eマウントを生かして他社製という手もあるのですが、ソニー製にこだわりたいと。
今回の撮影はα7ではなく今まで通り DSC-RX100M5 で撮っています。
α7はミラーレスでコンパクトとはいえ、サイバーショットに比べれば片手で持つには結構な重さ。値段的にも落としたりしたらショックがデカいので、ピークデザインのハンドストラップ、クラッチ(CL-3)というのを買いました。
登録:
投稿 (Atom)